|
● |
ストレス説 |
|
|
|
|
・ |
脳と腸には同じ神経が多く分布しているため、脳で感じたストレスが自律神経を介して腸の運動障害をひき起こします。この脳と腸の密接な関係を脳腸相関といいます。 運動障害によりひき起こされた下痢や便秘などの症状がストレスの誘因となり、そのストレスがまた腸の運動障害をひき起こす、といった悪循環を起こします。 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
内臓知覚過敏説 |
|
|
|
|
・ |
腸にわずかな刺激が与えられただけでも、それを過敏に「痛み」だと感じてしまい、それが腹痛や便通異常をひき起こします。 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
腸管炎症説 |
|
|
|
|
・ |
急性腸炎のあとに、完全に治りきっていないため、腸炎と似たような下痢・腹痛などの症状が起こるという説もあります。 |
|
|
|
|
|
|
★ |
過敏性腸症候群の病態 |
|
|
・ |
主な症状は下痢や便秘、腹痛、腹部不快感ですが、症状により既述の通りに分類されます。特徴としては、腹痛は排便により軽快する、眠っている時には症状が出ない、緊張やストレスにより症状が増悪する、などが挙げられます。レントゲンや内視鏡、血液検査、便の検査をしても何の異常も見られないのも特徴です。 |
|
|
|
ただ、便通のバランスを崩す原因としては、クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープ、大腸ガン、腸炎などの他の疾病も考えられるので、自己判断せずに医療機関で検査を受けることが大事です。 |
|
|
|
|
|
|
★ |
生活習慣と過敏性腸症候群 |
|
|
・ |
睡眠不足や食生活の乱れは自律神経のバランスを崩し、自律神経により支配される腸の働きを乱し、下痢や便秘、腹痛などの腹部症状を起こす可能性があります。 |
|
|
|
就寝時刻と起床時刻をなるべく一定にし、生活・睡眠のリズムを保つようにしましょう。不眠症などでどうしても眠れないという方は、眠れない事に対する焦りもストレスとなるので、無理に眠ろうと考えすぎないことが大事です。医師に相談し、睡眠導入剤の服用を検討することも1つの手でしょう。 |
|
|
|
食生活では、1日3食、適量を食べ、まとめ食いや早食いを避け、朝食も抜かないようにしましょう。食事の内容としては、タバコ、コーヒー、アルコールや辛い物など、刺激の強い物は腸の正常な働きを阻害するので、なるべく避けるようにしましょう。また、下痢の方は脂肪分の多い食事や乳製品の過剰摂取を避けるようにしましょう。 |
|
|
★ |
過敏性腸症候群と薬物治療 |
|
過敏性腸症候群の治療には、その症状に応じて種々の薬剤が使用されます。 |
|
● |
高分子重合体 |
|
|
|
|
・ |
非常に強力な食物繊維のような物で、水分吸収能力とゲル形成能力を併せ持ちます。下痢の場合には余分な水分を吸収し便をかため、便秘の場合には吸収した水分を保つことで便がかたくならないようにします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
消化管運動調節薬:弱っている胃腸の働きを活発にしたり、過剰に働いている胃腸の動きを抑えたりすることで、便秘も下痢も改善します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
整腸剤:乳酸菌などの善玉の腸内細菌を補い、悪玉の腸内細菌を追い出すことで、腸内の環境を整えます。下痢にも便秘にも使われます。 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
下剤 |
|
|
|
|
・ |
大腸の蠕動運動を高めるもの、大腸の水分吸収を抑えて便を軟化するものがあり、排便を促します。 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
抗コリン剤 |
|
|
|
|
・ |
腸管などの内臓の平滑筋の収縮を抑え、腹痛や下痢を抑えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
セロトニン受容体拮抗薬 |
|
|
・ |
下痢型の過敏性腸症候群に用いられ、現在のところ男性のみにしか適応はありません。腸の蠕動運動を亢進させるセロトニンという物質を阻害することで、下痢や腹痛、腹部の不快感を改善します。 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
抗うつ薬、抗不安薬 |
|
|
|
|
・ |
ストレスや不眠、抑うつなど、心理的な要因が原因として考えられる場合に用いられます。気分を楽にしたり、不安や焦りを改善したり、睡眠の質を向上したりすることで、過敏性腸症候群の症状が緩和されることがあります。 |