| 冷え性 |
 |
| ◎「 冷え性 」であるという自覚症状が慢性化している場合に病院で「 冷え症 」と診断される。冷え症はなぜ起こるのでしょう? |
| 熱の生産・運搬役は「血液」 |
| ↓ |
| 身体のどこかで流れが滞る |
| ↓ |
| 冷えを感じる⇒「 血行不良 」 |
|
| ◎スムーズな血流にするには |
| *送り出すポンプ……………………心臓 |
| *血流を身体末端より押し出す……筋肉の力 の二つの力が必要 |
| ※ 女性は男性より上記二つの力が弱いので血行不良による"冷え性"になりやすい |
|
| ◎『冷えの原因』は? |
| *毛細血管の収縮 |
| *低血圧 |
| *貧血 |
| *筋肉不足 |
| *自律神経の乱れ |
|
| ◎『 血行不良が招く病気 』ってどんなのが有るのでしょうか? |
| *免疫力の低下 |
| 自律神経の乱れによりホルモンの分泌が過剰になる |
| *肌荒れ |
| 新陳代謝が悪くなるため、肌の角質化が進みシミができたりくすんだりする |
| *肩こり |
| 乳酸《疲労物質》の回収ができなくなり筋肉に蓄積される |
| *むくみ |
| 体内のクリーニング場である腎臓は血液量に敏感 |
| ↓ |
| 毛細血管が収縮した状態が継続し腎機能が低下 |
| ↓ |
| 腎不全 |
|
| ◎『 対策 』は? |
| ☆心臓( 血液を送るポンプ ) |
| ☆下半身の筋肉( 血液を戻すポンプ )の改善が大事です。 |
| *マスク等をつけて歩く |
| 適度な負荷をかけて心臓の力をアップさせる |
| *鉄分の多い食品をとる |
| *ロングブーツ、靴下の重ね履きを避ける |
| ふくらはぎの筋肉をしめつけ血流が悪化 |
| *寝るときは靴下をはかない |
| 就寝中は副交感神経優位になり血管が拡張し血流は良好状態 |
| ↓ |
| 温まった足の裏の体温調節のため発汗作用が高まる |
| ↓ |
| しかし、この時靴下などで足の裏を覆っているとうまく発汗できずにさらに大量の汗がでてくる |
| ↓ |
| 汗で湿った靴下は、今度は逆に熱を奪い足が冷えてしまう |
|
| ※ レッグウォーマーなどがお薦めですね! |
|
FROM:ひまわり薬局 |