| 夏バテについて |
 |
| 8月になり日差しが強くなってきました。そろそろ夏バテがおきやすい時期です。 |
| 食欲が無くなったり、夜眠れなかったり、体がだるくてやる気が出ない、というような症状は出ていませんか? |
| 今回は夏バテの原因、予防、対策についてお話します。 |
|
| 《原因》 |
| ・自律神経の不調 |
| 冷房がきいた部屋と室外との気温差が大きいなど、温度や湿度の急激な変化に体のリズムがついていけず、自律神経の働きが鈍くなります。それによって、体がだるい、やる気が出ない、内臓の機能が低下し食欲がない、などの症状がでます。 |
| ・胃腸の働きの低下 |
| 食欲が無くなり、代わりに冷たい飲み物を飲む、それによって胃腸の働きが低下し更に食欲が無くなる、という悪循環が起こります。クーラーで身体を冷やし過ぎることも内蔵の機能を低下させ、この悪循環をさらに助長します。 |
| ・水分不足 |
| 夏はたくさん汗をかきます。軽い作業で1日で約2リットルの汗をかきます。補給をしないと、頭痛、むくみ、下痢などの症状が出ます。また高齢者は脱水症状に気付きにくいので注意が必要です。 |
| ・睡眠不足 |
| ストレス、暑くて夜が眠れない、などにより睡眠不足がかさなり、体力が落ちます。 |
|
| 《予防・対策》 |
| ・エアコン対策 |
| 設定温度は28度以上を目安にする。 |
| なるべく部屋の外と中の温度差が5度以下になるように部屋の温度を調節する。 |
| 除湿をする。湿度が高いと体感温度が高くなり不快指数が増えたり、体温調節がしにくくなります。 |
| ・水分補給 |
| 水分補給のために冷たい飲み物を飲むと胃腸が弱り、夏バテを悪化させます。 |
| 胃腸が弱っているときは出来るだけ温かい飲み物を飲む。 |
| 冷たい飲み物を飲む場合はがぶ飲みをせず、口の中で少し温めてから飲む。 |
| 特に高齢者や幼児はまめに水分補給をしましょう。 |
| ・食事対策 |
| 一日3食をきっちり食べて、スタミナをつけましょう。 |
| 香辛料(唐辛子、キムチ)や香味料(しょうが、みょうが、わさび、ねぎ)を摂って食欲をだす。ただし、摂りすぎは胃の負担になるので注意。 |
| 特に、ビタミンB1、ビタミンB2、クエン酸、ビタミンCなどが多く含まれる食物を積極的に摂取しましょう。 |
| *-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----* |
| ☆ビタミンB1、ビタミンB2 |
| ⇒炭水化物の消化を助け、疲れの原因である乳酸を分解、エネルギーを作り出す |
| [多く含まれる食材] 豚肉、レバー、うなぎ、枝豆、豆腐、玄米 など |
| ☆クエン酸 |
| ⇒疲れの原因である乳酸を分解、エネルギーを作り出す |
| [多く含まれる食材] 酢、梅干、レモン、グレープフルーツ など |
| ☆ビタミンC |
| ⇒ストレスへの耐性を高める |
| [多く含まれる食材] トマト、カボチャ、ゴーヤ など |
| *-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----* |
| ・充分な睡眠 |
| 寝ることによって体力を回復します。 |
| 暑くて眠れない、と冷房をつけたまま寝る人も多いかと思います。 |
| 設定温度は高めに、オフタイマーを設定し、風を直接体に当てないようにしましょう。 |
| 適度な運動、湯船につかる、除湿、通気性の良い寝具にする、なども快適な睡眠につながります。 |
|
| 以上の方法で夏バテを予防して快適に夏を過ごしましょう。 |
|
FROM:なぎさ薬局 |