CT検査・MRI検査 |
|
様々な病巣を発見できる検査として、CT検査・MRI検査があります。 |
今回は、それぞれの検査の特徴を比較しながらお話いたします。 |
|
CT検査とは |
CTとは(Computed
Tomography:コンピュータ断層撮影)の略で、CT検査は、X線を体の回りに当てて得られた情報をコンピューターを使って解析し、体を輪切りにした状態の横断面を撮影する検査です。X線は、肺のように空気のたくさんあるところは通過しやすく、骨は通過しにくいという性質を有しています。そのため、身体の組織や臓器によってX線の通過しやすさ(透過性)は異なり、この差を利用して画像を作りだすことができるのです。 |
|
MRI検査とは |
MRIとは(MagneticResonanceImaging:磁気共鳴画像法)の略で、MRI検査は強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して縦、横、斜めなどあらゆる方向から体の臓器や血管を撮影する検査です。 |
|
CT検査・MRI検査の特徴と違い |
CT検査はX線を使用するため、少量の被爆をしてしまいますが(通常の検査では、身体への影響はありません)、MRI検査のように、強力な磁石を使っての撮影はありませんので、身体の中に金属を埋め込んでいる人も検査を受けることができる場合があります(検査前には必ず医師に相談してください)。 |
また、MRI検査のように大きな音のする(MRI検査では装置内のコイルに断続的に電流を流します。その際、電流が流れるのと同時にコイルが振動しますので、結果として音が発生します)閉所に入ることもなく、検査時間もMRI検査より短くて済みます。 |
検査の目的によっては造影剤を使用することがあります。造影剤を使用することによって血管や病巣がわかりやすくなり、より正確な診断が可能になります。 |
|
一方、MRI検査は強力な磁石を使用して微弱な電波を発生させ、撮影するので、CT検査のように被爆しないため、身体に影響がないと言われています。 |
しかし、MRI検査は磁力線を使用するため、身体の中に金属(人工骨など)を埋め込んでいる人やペースメーカーを使用している人は撮影に影響が出てしまうため、検査を受けられない場合があります。 |
また、検査中、大きな音がするため、騒音が苦手な人や、狭い場所に入るため、閉所が苦手な人には苦痛を感じるかもしれません。 |
しかし、最近では閉塞感を少なくした最新式のMRIも登場してきていますので、以前に比べると負担も軽減してきています。 |
|
MRI検査は、ドーム型の機器に入って検査するので、横断面だけでなく、縦、横、斜めなど、あらゆる方向からの断面を撮影することが可能です。 |
CT検査のようにX線を使う検査では、骨が白く写るので、骨が多い部位は写しにくいのですが、MRI検査では骨に囲まれた臓器でも鮮明に写すことができるため、脳や脊椎、膝、肩、子宮、卵巣、血管などの異常を見つけることに優れています。 |
さらには、乳がん検査においては、MRI検査でしか描出できない多発乳がんが存在することも報告されています。 |
|
一方、水分が少なく、空気の多い肺や骨の検査にはCT検査の方が優れています。 |
また、CT検査は、心臓、大動脈や、腎臓(じんぞう)、肝臓などの腹部の病変に関しては、優れた描出能が知られています。 |
CT検査は骨まで撮影していまうため、頭部や脳などの骨の複雑な部分への検査には向いていませんが、骨の異常の発見や出血を伴う病気の発見には優れており、くも膜下出血などに適した検査方法です。 |
|
このように、CT検査・MRI検査にはそれぞれの特徴・長所・短所があるので疾患や状態に合わせて、検査が行われています。 |
|
FROM:ひかり薬局 |